トイトレ(トイレトレーニング)で悩んでいます
私の子どもは2月生まれの2歳です。
保育園などには行ってません。
昼間は私と2人きりで過ごします。
来年の4月から幼稚園に入ります。
幼稚園に入るにはトイトレが終了して、ひとりでトイレに行けることが、絶対条件の様な雰囲気です。
でも私の子どもは早生まれなので、なかなかトイトレが進みません。
お友達に聞くと、3歳になってからトイトレ始めたょー!3歳近くの夏にオムツ卒業したよー!と聞きました。
子どもが喋るようになってからのほうが簡単に出来るのか?
意思が表現できるようになる方が短時間でトイトレ、成功するのか?
夏場の方が、薄着でも風邪を引かないからいいのか?洗濯物もすぐに乾くからいいのか?と悩みましたが、2月生まれの子どもは3歳の夏を待つと、幼稚園に入る時には間に合わず…。
2歳の夏は2際になってまだ半年で、お喋りも微妙な感じで、子どもの意思も分からないかんじです。
早生まれの子どもはいつからトイトレを始めればいいのか?どのように子どもとトイトレするのが良いのか?トイトレ用のキャラクターの絵のパンツを7枚買い2歳半の夏にトイトレ始めました。
が…替えのパンツが底をつく勢いでおしっこを漏らし、私がイライラし過ぎてしまい1日で失敗に終わりました。
またうんちがトイレで出来ず、便秘になり大変でした。
2歳過ぎからトイトレ様にキャラクターのオマルに座らせていました。
トイトレ(トイレトレーニング)の悩みに行った対処方法、工夫、楽しみ方と結果
年齢関係なく2歳半の夏にトイトレ始めました。
まだ子どものおしっこの意思が伝わらないので30分おきにタイマーを掛け、トイレに連れてい来ました。
もしも、おもらししても洗濯物が最小限になるように、家の中ではズボンなど履かずに下はパンツのみで、Tシャツとパンツ、って感じの服装です。
30分おきにトイレに行きオマルに座り、その時出なくても、次の30分で出たりするので大丈夫でした。
1日に何度もトイレに行くので大変なので、1週間くらい予定のない時に始めました。
夏場だったので家の庭でプールで遊びながら、30分おきにそのまま外でおしっこすることもありました。
女の子だったのでお出かけのときはワンピースで行きました。
ワンピースをめくり、パンツを脱がせるだけなのでお出かけ先でもワンピースの方がトイレに行きやすかったです。
またトイトレ中の時は、お店に入って直ぐにトイレの場所を確認して、子どもが直ぐにトイレに行けるようにしていました。
10日くらいでおしっこがトイレでできるようになりました。
うんちがなかなかトイレで出来ず、おしっこができるようになってから2週間くらいかかりました。
足が着けるように踏み台を付けて踏ん張らせました。
子どもがうんちの時はウーン!って声を出してお腹を触りました。
軽く押したりもしました。
少しづつお腹に力を入れることを覚えてくれました。
トイレはオマルのように便座の穴が小さい方が子どもは怖がらないかもしれないです。
トイトレ(トイレトレーニング)の悩みを持つお子さんを持つママさんへおすすめやアドバイス
トイトレは親が焦ってもどうにもならないので、焦らず、イライラせず、気ままに進めることをオススメします。
早生まれでもいつかはトイトレ終わってひとりでトイレに行けるようになるので、トイトレ用のパンツが洗濯でいっぱいになったら、その日は諦めるくらいの気持ちがいいと思います。
私は1回目で1日で諦めました。
でも1日パンツで過ごせたら、続けた方がいいです。
子どももやっぱりオムツとパンツでは肌触りが違いますし、フィット感も感じると思うので。
キャラクターデザインのパンツもオススメです。
私は〇〇のパンツかわいいねー!って言ってお姉ちゃんだねー!って褒めました。
〇〇のパンツ濡れる前におしっこ教えて。
って言ったりしました。
キャラクターのデザインだと子どもも気にしてくれると思います。
やっぱりトイトレは夏場がいいと思います。
洗濯物もすぐに乾きますし、子どもが薄着でも気にならないですし。
あとは子ども用にトイレの踏み台もつけてください。
100均とかの小さな台や牛乳パックでも手作り出来ます。
お子様と手作りするのもオススメです。
旦那さんや家族の方に協力してもらいに、気長にトイトレを切り抜けてほしいです。
頑張ってください。
コメント